小児科における看護師のコミュニケーション

病院には様々な診療科があり、そのそれぞれの診療科において特有の悩みというものが存在しています。
小児科という診療科は、子どもの病気を特に扱う診療科であり、特にコミュニケーションに関する問題を抱える医師や看護師は多いです。
小児科に訪れる患者は子どもですが、年齢層の幅は広く乳児から児童まで対応します。
保護者に抱えられてやってくるような小さな幼児が受診しに来ることもあれば、体格は大人と変わらないような児童が訪れることもあるのです。
ほぼ大人と変わらない子どもの場合は、大きな問題となることは少ないですが、幼児の場合は様々な問題が生じます。
まず、子どもは自分の症状をうまく医師や看護師に伝えることができないという問題があります。
どのように自分の症状を説明すればよいのかといったことをはじめ、よく知らない看護師や医師に不安を抱いて円滑なコミュニケーションをとれないことも間々あります。
そのため、コミュニケーションを円滑に行うために、看護師は子どもと過ごす時間を多くとり、子どもの目線に立った言葉で話し信頼を勝ち取ることが重要となります。
また、小児科の問題は、子どもの保護者とコミュニケーションも大きいです。
子どもの保護者は、時に子ども以上に子どもの症例に対して敏感です。
治療の方針や進捗状況に気をはって、ぴりぴりしていることも多くあります。
そのような保護者に対して、安心感を与えることができるようなコミュニケーションをとることが、看護師にとって重要です。